条件によっては抜かない矯正治療も可能です
「歯並びは治したいけど、歯は抜きたくない」
そういう方におすすめなのが非抜歯矯正です。歯を抜かずに治療する方法で、これには
いくつかの方法があります。
歯を抜かないので、比較的早く治療ができるのが特徴ですが、受け口や乱ぐい歯などの程度
によっては、抜かない矯正では完全な治療ができないこともあります。無理に非抜歯で矯正
治療を進めると噛み合わせが不安定になったり、治療後の見た目に不満を残すことがあります。
自分の場合における非抜歯治療のメリット&デメリットやその限界について、先生とよく相談
することが大切です。
●非抜歯矯正の種類

親知らずを除いて、矯正用インプラントを使って奥歯を更に奥へと移動させ手前に隙間を作り、歯を並べていく方法です。
親知らずが真っ直ぐに生えていた場合は、それなりの距離を稼げます。 しかし、埋まっていたりする場合では、奥歯を奥に動かす余地はほとんど無いと言えます。
また、噛み合わせが浅い方の場合では、噛み合わせが更に浅くなり、不安定になってしまうこともあります。
この方法が使える方は、とても限られています。
歯列を拡大させる方法
歯列を外側に向けて広げることで隙間を作り、歯を並べていく方法です。
奥歯の部分を拡げて顎を大きくする作戦は、鼻呼吸障害などで上の歯列が狭窄してしまった成長期の子供さんに行われることがあります。
まれに、「絶対抜かない矯正」などと言う所で時に大人相手にまで行われることがあります。
しかし、大人はもちろん子供であっても顎を拡げるには限界があります。 また、上下で較べると、上はまだしも拡がりやすいのですが、下の骨は非常に硬く拡がり難いのが現状です。 その結果として、上下の歯が上手く噛み合わなくなり非常に不安定となってしまうトラブルを起こしてしまうことが多々あるので、お薦めできません。
実際の治療で大人相手に用いる場合は、歯列を前方に拡大します。 すなわち、前歯がやや前方に傾斜して拡がります。 奥歯の噛み合わせ、前歯の歯並びの状況、口元の具合、などを総合的に勘案した上で、踏み切ります。
歯の表面 を薄く削る方法
歯の表面 一番外側で守っているエナメル質を片側について
0.25mmほど削り、隙間を作ります。左右あわせれば、1本の歯で0.5mmほどの隙間を作ることができます。(前歯4本行えば、0.5mm×4本で2mmの隙間を作ることができます。) エナメル質の厚みは0.7mmほどあるので、この程度であれば、歯の強度や虫歯に影響することはありません。
奥歯に行って、奥歯を奥へ動かす作戦に適用することもあります。
![]() 治したい! |
![]() 治くしたい! |
![]() 治したい! |
![]() 治したい! |
![]() 治したい! |
矯正歯科の ページに戻る ![]() |
短期間で 治したい! |
低予算で 治したい! |
見えないように 治したい! |
気になる所だけ 治したい! |
インプラント 矯正? |
矯正装置無しで 治したい |
矯正治療の流れ | 矯正装置 アレコレ |
矯正料金 | 矯正のQ&A | ![]() 矯正体験談 |
![]() メールで相談 |