[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
歯科治療における金属アレルギー
現在、日本人の3割の人が何らかのアレルギーを持っている、という皮膚科の研究報告があるのだそうです。歯科治療に関係のあるものとして挙げられるのが、金属アレルギー。これは、体の中に溶け出した金属イオンが、表皮や粘膜上皮のタンパク質と結合して、本来人が持っていない構造のタンパク質をつくってしまい、アレルギー反応を引き起こす、というものです。 アレルギーを起こす金属として挙げられるのが、ニッケル、コバルト、クロム、パラディウム、水銀でしょう。 また、スズ、銅、カドミウム、マンガン、イリジウム、亜鉛なども、少数ですが挙げられます。金はアレルギーを起こさない、という人もいますが、これは迷信。安定しているので起こしにくい、というのが正解です。
歯科金属のアレルギーの症状として、舌炎、口内炎、肉芽腫性口唇炎、蕁麻疹、口腔内扁平苔せん、浮腫性紅斑、難治性の手指皮膚炎、貨幣状湿疹、全身の皮膚炎、などが挙げられます。 金属アレルギーが疑われる場合は、まずアレルゲンを特定しなくてはなりません。パッチテストを行います。時折、検査もせずに「あなたの皮膚炎の原因は金属アレルギーです」として治療を行ったという話を聞くことがありますが、原因が本当に金属によるものかどうか、確認もせずに治療をすすめる、というのは無謀な話です。しっかりと原因をチェックしてくれる医師にかかることをお薦めします。 原因が金属アレルギーである、と特定された場合の治療の基本は、アレルゲンの除去です。 対処療法としては、ステロイド外用剤と抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤の内服があります。
さあデンタルクリニック 院長 佐々木 敦